第11回アガサ・クリスティー賞大賞受賞作の逢坂冬馬『同志少女よ、敵を撃て』(2021年11月17日発売)が、発売わずか1カ月で第166回直木賞にノミネート。
株式会社早川書房より刊行しました逢坂冬馬『同志少女よ、敵を撃て』は史上初、全選考委員が 5 点満点をつけた第11回アガサ・クリスティー賞大賞受賞作です。発売前からSNSで話題沸騰し、デビュー作としては異例の初版3万部でスタートしました。
このように早川書房が発売前から大プッシュ、気になっておりましたが、結果、これは大変に面白い小説でした。
本のタイトル
『同志少女よ、敵を撃て 』
逢坂冬馬(著/文)
発行:早川書房
【本の紹介】
1942年、独ソ戦のさなか、モスクワ近郊の村に住む狩りの名手セラフィマの暮らしは、ドイツ軍の襲撃により突如奪われる。
母を殺され、復讐を誓った彼女は、女性狙撃小隊の一員となりスターリングラードの前線へ──。第11回アガサ・クリスティー賞大賞受賞作。
【本を読んだ感想】
早川書房が発売前から大プッシュ、煽りに煽っている本で気になっておりましたが、結果、これは大変に面白い小説でした。
独ソ戦をソ連の狙撃兵として戦うこととなった少女の話です。
単純なヒーロー譚のような「胸がスカッとする」類いの話では無いので、おすすめするタイミングを選ぶかもしれませんが、それでも。
『物語の中の兵士は、必ず男の姿をしていた。』と本文にもありますが、ソ連では女性が兵士として(しかも前線に)多数参加していた、と昔知ったときに衝撃を受けたのを思い出しました。
「狙撃兵」の持つある種の静かさーー敵が顔を出すまでじっと待つーーも主人公の設定として実に良いです。
狙撃兵だから味方の歩兵からは、「自分達を前に出して距離を置いた安全なところから敵を撃つやつ」として適切な評価を得られない。
いや、戦争における適切な評価とは、とも考えさせられますが。
コメント