語彙力を高めることは、コミュニケーション能力を向上させる上で重要なスキルの一つです。しかし、どのようにして語彙力を上げていけばいいのか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。
語彙力を上げることには、以下のような良い点があります。
- コミュニケーション能力の向上 語彙力を上げることで、より正確かつ豊かな表現ができるようになります。それによって、相手に伝えたいことをより明確に伝えることができます。また、相手の意見や感情をより深く理解することもできます。
- 読解力の向上 語彙力を上げることで、難解な文章や専門用語を理解しやすくなります。また、単語のニュアンスや使い方についてより深く理解することができるため、より高度な文章や書籍にも挑戦しやすくなります。
- 自己表現力の向上 語彙力を上げることで、自分の思考や感情をより正確に表現できるようになります。また、より鮮やかな表現を使うことで、文章やスピーチなどに魅力を与えることができます。
また、Chat GDT活用を活用するには使う人の語彙力・ボキャブラリーが必要となります。
そこで、本記事では語彙力・ボキャブラリーを高めてChat GDTを活用したい人におすすめの4冊を紹介します。これらの本を読むことで、あなたのボキャブラリーは飛躍的にアップさせて、AIに使われるのではなく使える人を目指してください。
無料で使える人気サービス>
【動画&音楽 使い放題】
学生限定 Amazon「Prime Student」
【6ヶ月無料】
【音楽聴き放題】
Amazon「Music Unlimited」
【30日間無料】
【本の聴き放題】
Amazon「audible」
【30日間無料】
おすすめ本4選
文芸オタクの私が教える バズる文章教室
【感想と要点】
「文芸オタク」の射程は広い。
ジャパネット高田の元社長から大谷崎まで、実際の文章をピックアップしがら、その魅力を分析するというアプローチは、私自身も文章を書く上で参考になると感じました。
堅苦しい分析ではなく、軽快な話し言葉で「ここが凄い!」という感想を述べるスタイルは、文章の魅力を伝えるうえで非常にわかりやすいものです。また、後書きには「みんなが同じような書き方をするのは嫌だ」とあるように、個性的な書き方をすることを奨励する姿勢にも共感を持ちました。
この本は、ただ「バズる」ための教本ではなく、文章の魅力を伝えるためのカタログとして、私にとってはとても良い本でした。
だんまり、つぶやき、語らい じぶんをひらくことば
【感想と要点】
「ことばがこのところ、なにかひどくアンバランスになっている」と著者は後書きの冒頭で述べます。
一方でひどく攻撃的で、一方ではとても消え入りそうな使われ方、攻撃的であったり、ただイエスかノーかの二者択一でしかなかったり、本来の言葉の力を失ってしまっているように感じます。
そんな中、本書は高校生向けに行われた講演の書き起こしであり、「言葉の荒れと枯れから再び立ち上がるための道筋を丁寧に辿っていきたい」という作者の思いが込められています。
現代社会では、口を開けば何かしらしゃべる必要があるように思われています。しかし、時には黙り、空白を作ることが必要であることもあるのではないでしょうか。そして、つぶやきという形で発せられる小さな言葉にも、大きな力があると著者は語ります。他者とのコミュニケーションを通して、自分自身が違うと気づき、自己認識が変化するきっかけをつかむこともできるのです。
本書は、講演の書き起こしということもあり、平易で読みやすい表現が用いられています。また、生徒たちからの質問とその回答が掲載されており、それらも非常に参考になります。私自身も、立ち止まって考えたいときに手に取り、読み返すことがある一冊です。
まとまらない言葉を生きる
【感想と要点】
私は最近、SNSで吐かれる言葉や政治家の口にする言葉、そして日々の生活の中で、心無い言葉が増えていることに気づきました。
簡潔でわかりやすいフレーズばかりが重視される中、何か大切なものが失われているような気がしてなりません。
その何かを表現するためには、まとまりのない中で、少しずついろいろなものを積み重ねて示していくしかないのかもしれません。
そこで、私は著者が積み重ねた17話(+前書き+終話)に共感を持ちました。私自身、SNSなどでの強い言葉を面白おかしく享受し弄んできた側であり、正直、紹介される話すべてを素晴らしいと感じられるわけではありませんでした。しかし、例えば『効率的』といった言葉に違和感というか「まとまらない何か」みたいな感情を抱くことがあるのも確かです。
言葉には、単語やフレーズだけで表せない大切な意味や感情があるはずです。私たちは、言葉を大切に扱い、相手の気持ちや思いを汲み取ることが大切だと思います。
ただ簡単に言葉を使いすぎることは、何か大切なものが失われてしまう可能性があることを忘れてはなりません。
教養悪口本
『キモい』や『バカ』などのつまらない悪口は、言う側も聞く側も楽しくありません。しかし、それに少しのユーモアや知的な要素が加わるとどうでしょうか?
たとえば、『ピアスの悪魔の辞典』のような本を好む人なら、そのような悪口も楽しめるのではないでしょうか。そこにはちょっとした意地の悪さがありますが、嫌悪感は抱かせないという感覚があります。
実際、私はそのような悪口が上手くやられていると、良い意味で共感をもてます。ただ、この本の著者は、自分が伝えたいことが十分に伝わらないのは嫌だという誠実さがあるため、文章の語感が悪いと、実用性に欠ける場合があるから説明的で長い文章があるのが少し残念です。
『霊公か』という章では、省略しすぎて相手から相手からクソリプが飛んでくるのがみえて嫌なんでしょうね。それに対して、インテリ悪口を説明するのも野暮なものです。
レファレンス調査など、かなり大変だと思いますが、この本が一般公募などで広まり、2冊目が出版されることを期待しています。
戦前尖端語辞典
大正8年から昭和15年くらいの辞書掲載の流行語、新語のうち面白いものを拾ってまとめた本です。言葉というのは、不思議なもので、現代にも通じるフィーリングを持ったものもあれば、時代を感じさせる少し奇妙な言葉もあります。たとえば、「積ん読」。本書では「ツンドク」と表記されていますが、これが明治時代から存在していた言葉だというのですから驚きです。このように、私自身も文化を守る立場にあるのかもしれません。また、「働かん人」を「羅漢様」と表現するセンスには感心しますし、「イキアタリバッタリズム」という言葉の響きは、明日から使ってみたくなりますね。この本を読むと、昔の人たちも私たちと同じように、言葉遊びや新しい表現を楽しんでいたのだということが感じられ、とても興味深かったです。
まとめ
語彙力を上げることは、人生をより充実させるために必要なスキルの一つです。そこで、本記事ではボキャブラリーを高めたい人におすすめの本を4つ紹介しました。
これら4つの本を使って、ボキャブラリーを高めることで、コミュニケーション能力を向上させ、ビジネスや日常生活の場で優位に立つことができます。是非、チャレンジしてみてください。
<無料で使える人気サービス>
・【動画&音楽 使い放題】学生限定 Amazon「Prime Student」【6ヶ月無料】
・【音楽聴き放題】Amazon「Music Unlimited」【30日間無料】
・【本の聴き放題】Amazon「audible」【30日間無料】